基本情報技術者試験を受けてみた【体験談】
去年、基本情報技術者試験(2020年秋)が延期になり、今年の春に受験をしてきました。
一生懸命に勉強したつもりでしたが、残念ながら合格基準を満たすことができませんでした😔しかし、もう一度チャレンジしてみるつもりなので、やってきた勉強法と実際に受験をしてみての感想、振り返りについて書いていこうと思います!
※試験情報、概要についてはこちらの記事をご覧ください→https://manacho.com/jp/?p=1202
午前試験
午前試験については、午前免除ができるようにサーティファイ提供の終了試験を受験しました。それによって、試験日、当日に受験する量を半分(午後問題のみ)にすることができました。
一応、サーティファイ主催の試験についても概要を記載しておきます。
サーティファイ提供修了試験
試験時間:80分
問 題 数:40問(多肢選択式)
合格基準:24問/40問(60%)以上の正答
受 験 料:1,500円(税込)
受験対象者は、「免除対象科目履修講座(民間資格活用あり)」を修了した方が対象
どちらを受験するにしても、暗記をすれば点数を取りやすい問題のため、易しかったと思います◎
午後試験
午後試験の勉強を数ヶ月間やってきました。特に苦戦していた部分は”問6のアルゴリズム”です。最初は過去問を繰り返し解いていたのですが、なかなか身につかない…。ということで、途中からアルゴリズムについての参考書を購入し、取り組むことにしました。
- 過去問を繰り返し解き、分からない問題は調べて覚えるようにする。
- アルゴリズムの基礎から学び直す。フローチャートで流れをつかめるように意識した。
- 時間が取れない時は学習サイト、アプリを利用する。
勉強をコツコツ続けてきて、受験当日、良かった分野と少し力が及ばなかった分野、両方ともありました。次に生かすためにここで共有をしておこうと思います🔥
点数がよかった問題💮
- 問1 情報セキュリティ
- 問11 表計算ソフト
点数が伸び悩んだ問題💭
- 問6 アルゴリズム
- 問3 データベース
- 問2 ソフトウェア・ハードウェア
その時、出題された問題によると思いますが、前半の選択問題とアルゴリズムが理解不足だったようです!
今後はアルゴリズムの理解を深められるように引き続き、参考書で勉強をしていきたいと思います!また、一つの分野に集中してしまう癖があるので、均等に網羅できるようやっていきます!引き続き、勉強に励みます🔥
今回は以上です!最後まで読んでくださり、ありがとうございました🤗🌸