基本情報技術者試験を受けるための情報まとめ
基本情報技術者試験を受験してきました。今回は、概要をご紹介していこうと思います。私の受験結果については次の記事で→
午前試験(150分)
正解率60%以上で合格できます!つまり、80問のうち48問以上、正解すればOKです。
しかも、4択問題になっているため、勉強すれば合格はしやすいと思います。
ここからは私のオススメの勉強法についてです。
- まず、1回分の過去問を解いてみる!(丸付けも)
- 間違えた問題、全く分からない問題を中心に、解答や参考書を使って理解する。
- もう一度、同じ問題を解いてみる
この繰り返しで、用語の意味や簡単な計算方法について暗記することができると思います。どうやって勉強しようか迷っている方はぜひ、参考にしてみてください😊
午後試験(150分)
合格基準は午前試験と同じく、60%です。
問題数 | 出題分野 | 必須or選択 |
問1 | 情報セキュリティ | 必須 |
問2~問5 | ソフトウェア・ハードウェア、データベース、ネットワーク、ソフトウェア設計、プロジェクトマネジメント、経営・関連法規 | 2問選択/全4問 |
問6 | データ構造及びアルゴリズム | 必須 |
問7~問11 | C言語、Java、Python、アセンブラ言語、表計算 | 1問選択/全5問 |
私は選択問題で問11を選択していました。問6と問7~問11は配点が高いため、勉強量の配分を調整するなら、この2問を重点的に勉強すると良いかもしれません😊✨
今回はこれで終了です!最後まで読んでいただき、ありがとうございました🌸