歌い方の種類、調べてみた。
みなさんは歌を聞いたり、歌ったりするのは好きですか?
わたしは好きです😙!!カラオケも1人で行っちゃいます(笑)
もっと歌が上手く歌えるようにするにはどうすればいいのかと思い、まずは歌声の種類について調べてみました。その中で、地声・裏声など4つについてわかったことを書いていこうと思います😊
-
チェストボイス
地声
息の音が混ざらない→咽頭を下げ(あくびをする直前の形で)、声を硬口蓋に当てるように心がける。うまくいくと胸のあたりが振動、共鳴しているのを感じる。
-
ミックスボイス
地声+裏声
地声のように聞こえるが、高音が綺麗に聞こえる。声帯閉鎖が狭いため息漏れが少なく尖った声になる。
-
ヘッドボイス
裏声
息の音が混ざらない→裏声を出しながら、声帯をくっつける。(口の奥を縦に開く。舌根。声帯閉鎖が広いので息漏れが多く優しい声になる。
-
ファルセット
裏声
息の音が混ざる→たくさんの息を消費する。声帯を開くことによって、上記で説明した3つの歌声(チェストボイス・ミックスボイス・ファルセット)を混ぜ込むことができる。
今回調べたことは以上です😊
調べていて多くの種類がサイトに載っていたので、大まかにイメージのつきやすいものをピックアップしてみなさんに共有できればと思い、4つを紹介しました🙇♀️他のものも詳しく調べるといろいろな歌い方を知ることができるので興味のある方はぜひ💁♀️!!
カラオケで実際に歌ってみてどういう風に聞こえるのか、今度試してみようと思います🤓👍🏻✨