まなちょこむ | manacho.com
音楽とかスイーツとかアニメとかファッションとかゲームとか好きな人のとある日常ブログ
    RSS
    • @Me
    • Contact Me
    • Privacy policy
    • Site Map
    mana 2020年4月9日
    archives

    おすすめの歌ってみたを勝手に紹介してみた【私的元気が出る曲】

    今回は私の最近よく聞く、曲についてご紹介していこうと思います😊コロナで遊びに行くことも控えているので、私的に元気がもらえるような曲をいくつか挙げていこうと思います!※個人的意見がほとんどですので、あらかじめご了承ください🙇‍♀️

    “歌ってみた”とは?

    簡単に言うと、歌を歌っている方(歌い手さん)が、もともとあるボーカロイド曲やJ-popなどの曲をCoverして歌うこと。ニコニコ動画をはじめ、youtubeなど…多くの動画共有サイトにアップされているのでお時間ある方はぜひ見てみてください👍🏻今回挙げた曲については歌っている方(歌い手さん)がアップした動画のURLを載せておきました🙇‍♀️

    時ノ雨、最終戦争/ウォルピスカーター

    作詞作曲:Orangestar、原曲:Orangestar feat.IA

    まず、高音がすごく印象的な歌ってみただと思います。そして、声が曲の雰囲気と合っていて、歌詞が頭に入ってきやすいところがこの作品の強みだと思います。歌詞の解釈は様々にできそうですが…アルバム曲用に書き下ろしてもらった曲のようですね。興味がある方は一度ご拝聴してみてくださいね😊

    niconico→https://nico.ms/sm27831783

    未完成タイムリミッター/らぬ

    作詞作曲:Orangestar 、原曲:Orangestar feat.IA

    これもまず歌詞がいいんですよね。そして色々な方の歌ってみたを聞き比べて、個人的にではありますが、圧倒的これだ!感があったので、紹介させてもらいました👍🏻✨

    • niconico→https://nico.ms/sm27657216
    • youtube→https://youtu.be/bLBHdUrFtdI

    それがあなたの幸せとしても/ぱなまん

    作詞作曲:Heavens、原曲:巡音ルカ

    バラードで、聞いててすごく感動します。今日は辛かったな、と思う1日の最後に聞くとまた明日も頑張ろうと思えます!こんな言葉で表現しても伝わらないと思うので、聞いてみるのが一番です☺️歌ってみたとしてCoverされている方はアレンジが入っているので好き嫌いが分かれると思いますが、私的には好きです✨

    • niconico→https://nico.ms/sm27526295
    • youtube→https://youtu.be/c3fkHexfh9Y

    ハッピーエンドのイントロが聞こえる/ぱなまん・西沢さんPという曲もおすすめです!昔から輝いている未来を夢見ていたけど、そう考えているうちに、今が未来と言えるほどの時間が経っていて…現状はどうですか?と自分に問いかけているような歌詞で、最後はとても前向きになれる曲です!(解釈が間違っていたらすみません🙇‍♀️一度聞いてみて、解釈を考えてみるのも楽しいですよね🌸)

    niconico→https://nico.ms/sm34355173

    メインキャラクター/pazi

    作詞作曲:Luna*、原曲:鏡音レン

    将来の夢を周りに反対されていたり、自分はこの選択でいいのかな、と不安になったときなど…誰にでもある状況だと思いますが、そういうときに聞くと元気が出ます!自分の選んだ道が周りと違っていても、反対されていても…別の道を選んだ人に馬鹿にされても負けないという思いが伝わってきて勇気が出てきます٩(๑^o^๑)۶まあ私の場合、普通に聞いてて気分が上がるからなんですけどね😗

    • niconico→https://nico.ms/sm31081416
    • youtube→https://youtu.be/Vgq9RBT4S98

    まだまだおすすめの歌ってみたがたくさんあるのですが、今回はこの辺で🤗他にも気になる歌手・歌い手、曲のCoverを聞きたい方はぜひニコニコ動画、youtube等で”曲名/歌ってみた”で検索してみてください👍🏻✨✨

    mana 2020年3月31日
    archives

    勉強苦手な子が第51回診療請求事務能力認定試験受けてみた!勉強法をご紹介

    今回は、診療報酬請求事務能力認定試験に向けての勉強法と、実際に試験(2019/12/15)を受けてきたのでその結果のご報告をしたいと思います!※独学ではないこと、ご了承ください

    私は2019年7月の時点で、医療事務管理士試験を受け、合格することができていましたので、なんとなくこんな事を勉強するんだろうなぁというイメージがありました。(医療事務管理士ついても詳しく書いておいたので、お時間のある方は是非見ていってください🙇‍♀️→https://manacho.com/jp/?p=829)

    では、まず診療請求事務能力認定試験ってなに?というところから、ご紹介して行こうと思います。

    資格試験の基本情報

    診療報酬請求事務能力認定試験とは、数ある医療事務に関する資格の一つです。

    • 合格率:だいたい30%
    • 日程:年2回(7月と12月)
    • 試験科目:実技(レセプト)と学科(マーク)
    • 試験時間:3時間
    • 受験料:9,000+税

    合格率はその都度誤差はありますが、なかなかの難易度なのです💦私は聞いたときに記念受験になりそうだ思いました(笑)あと受検料が高くて驚きました😅

    なんとなく試験の概要がイメージできたでしょうか?(説明が大雑把ですみません😅ここにない情報は独自でお願いします!)できたと思って、次の勉強方法についてご紹介して行きます!

    実際にやった勉強の内容

    9月

    まず最初は、医療事務管理士の復習から始めました。最初からレセを書く練習をしていたということになります。そこから徐々に実際に受ける試験の問題集を解いていきました。

    また、曖昧な知識をなくすために初診から入院、投薬、画像などすべての項目の復習も行いました。教科書の復習のような事をしました。

    💡診療所や複初、複再など苦手分野が理解できるように参考書を見たり、どういう考え方をすればいいかを理解できるようにしました。

    次に、外来と入院レセを2枚、時間を測って演習することもしました。時間の目安は2時間で解き終わることを目標にしていましたが、最初は全然間に合わないのでそんなに焦らなくても大丈夫だと思います◎!

    11月

    演習と同時並行で、学科問題の対策もやっていました。過去に出題された問題を実際にどのページに書いてあるかを探し、マークしていく作業を行いました。これは試験当日、どれだけページを引き慣れているかで学科を解く時間が変わりますから重要です!学科対策しないと絶対落ちます!!

    12月

    本番が近づいてきたこともあり、3時間通しの演習が増えてきました。外来、入院、学科を3時間で収める練習です。練習してはいましたが、私の場合はなかなか時間内に書き終えることができませんでした。そこで1つ気づいたことが😱!カルテに書き込むメモの量が他の人に比べて多すぎることです。急ではありますがそこでメモの量を減らしての練習をしました。慣れるまで、書き間違いが多くなりましたが、この時に軌道修正できてよかったと思います😌🌸

    ざっとこんな感じで勉強を進めていきました。長時間勉強するのが苦手な私にはきつい期間でした😂10月くらいから結構な頻度で行っていたカラオケも我慢…受検料高いから無駄にできない!という思いで頑張りました泣

    試験当日は、もう何やっても結果は変わらないという思いで、頑張りました。

    個人的に気をつけたこと

    • 時間内に解き終わらせる
    • 学科のマークは分からなくても全部塗る
    • レセは基本的なところをしっかりできるようにする
    • 難しい問題があっても焦らず、調べてわかったら解答/分からなかったら飛ばす
    • 慌てず焦らず!!

    当日、試験中のエピソード

    隣の席の人の動きが激しかったのを覚えています。参考書を勢いよく手元に置き、勢いよくページを開くからものすごく大きい音がするんですよ😱音にびっくりして、ビクビクしながら最初、問題を解いていました😇自分も音を立てているかもしれないのであんまり言えないのですが、初めてのタイプで驚きました〜

    このように予想できないことが当たり前に起きてしまうのでどんな状況下でも集中できるか、ということも重要な気がしました。

    勉強苦手な子がやってみた結果

    そして2020/2/20に合格発表がありました。結果は合格でした💮お金が無駄にならなくて本当に良かったですよ〜絶対落ちると思っていたのでビビってなかなか結果を見れませんでした(●´ω`●)ゞエヘヘとりあえず合格できてホッとしたのでした😌🌸

    mana 2020年3月24日
    archives

    勉強苦手な子が医療事務管理士技能認定試験受けてみた!勉強法をご紹介

    2019年7月ごろに医療事務管理士の資格試験を受け、合格していたので今回はこのことについて書いていこうと思います💮

    医療事務管理士技能認定試験とは…

    • 試験内容:実技試験(外来・入院レセ・点検問題)、学科試験(マーク10問)
    • 合格率:医科50%、歯科70%(※年ごとに変動あり)
    • 合格基準(分野は別だが医科、歯科どちらも基準は同じ)
      • 実技:レセプト2問、点検問題の全てにおいて各50%以上の点数を取り、合計して70%以上を取得
      • 学科:70%以上を取得
    • 受験料:7,500円/免除あり:5,400円
    • 免除科目:学科、実技のどちらか一方が合格していれば6ヶ月間免除

    受験してみて感じたのですが、この資格はきちんと勉強すべきポイントが分かっていれば結構いけるんではないでしょうか😊🌸それに片方ダメでも、もう片方がOKなら次受けるときは免除できるし!

    実際にやっていたこと

    問題演習

    まず、転記するところ、上書きがちゃんとできていることが前提となります。基本的なところを落としてしまうと致命的な試験だと認識してもらうと良いかもしれません。

    投薬や麻酔などで必ず出てくる、薬剤の計算も大事です!問題を多く解いていくうちに、もっと難しい問題を重点的にやったほうが良いのではないか?と思うこともあると思います。でも、そこで薬価計算を飛ばすことはしないほうが良いです。本番でミスをしないために練習し続けててください👍🏻私はなぜか頓服で混乱していました😅

    点検問題

    点検問題は、レセが一通り、演習できるようになった終盤の方で対策を始めました。上書きに1つは誤りがあるらしいので、それをまず探してください!残りは順々にレセを確認していくしかありません。演習がどれだけ身についているか、で誤りを見つけるスピードが変わってくると思います。(私は見つけるの、得意ではありませんでしたけど💦)

    学科問題

    学科問題は時間内に教科書から、問題で問われていることに対する答えを見つけ出す試験の形になっています。出やすい部分があるのでそのページに付箋やインデックスをつけておくことをお勧めします◎

    この試験に関しては以上のことしかしていません!勉強を大してしていないように感じますが、故に医療事務をやってみようかと迷っている方には挑戦しやすいと思います。

    では今回はこの辺で🤗🌸ありがとうございました!

    mana 2020年3月17日
    archives

    勉強苦手な子がITパスポート試験受けてみた〜【体験談】(2020/3/14)

    2月の中旬からITパスポートを受けるため、勉強してきて3月に受験して仮合格ではありますが、時間ができたのでそのことについて話していこうと思います。

    用意したもの

    参考書は『キタミ式イラストIT塾 ITパスポート平成31/01年版』、問題集は『ITパスポート過去問題集 かんたん合格 令和2年』を使って勉強しました。受検料もかかるのでできるだけ安く済ませようと、参考書はメルカリで安く手に入れたものです😊💰

    実際にやったこと

    参考書

    まず、参考書を一通り読んで、ノートに簡単にまとめました。イラストが多いのでイメージがしやすくて、個人的にはわかりやすかったです。しかし覚えが悪い私にとってはノートをまとめるだけだと全然頭に入らないので、結局、後から問題集を購入したわけです😌💦

    問題集

    問題集は分野ごとに総復習してから、練習問題を解いていきました。その後、過去問2回分を2回繰り返してやりました。英語3文字の用語がいっぱい出てくるんですけど、SCMとかCRMとか…もう全然覚えられないわけですよ!問題集でよく出ていると思う用語を絶対覚える!って感じでやってました😅結局、本番もわからない用語が出たんですけど、消去法でなんとかいけた問題がいくつかありました💦

    その他

    その他は、電車での移動時間やテレビCMの空き時間に問題を解けるように無料のスマホアプリをインストールしてやっていました。アプリ以外に、webサイトにも過去問が乗っていたりするので、使ってみるのも良いと思います◎

    さいごに…

    ITパスポートに関しては、これしか勉強をしていません。合格基準が6割のこともあり、私の実際の点数もギリギリ合格点超えた感じです。合格基準が全体で6割、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の各3分野で3割以上取ると合格基準を満たしていることになります!ので、各分野6割取ることを目標に勉強しました。

    この資格は色々な方が受けているので、勉強法やITパスポートの情報が色々調べると出てくるのでぜひ、見てみてください🤗✨

    mana 2020年2月26日
    archives

    親知らずの抜歯、ものすごく痛い!?実際は〇〇でした

    昨年、親知らずを抜歯してきたので、その事について話していこうと思います!これから抜歯を控えていている方に少しでも役立ったらと思います😌

    まず、私が抜いた本数ですが、4本です!上下左右ともに抜かないといけなかったので、右側2本、左側2本と2日間に分けてしてきました😂

    抜歯するのにオススメなのは長期休み

    個人差はあると思うのですが、抜歯から2、3日後に腫れてくるので学校や仕事が休みの時にした方が何かと楽だと思います。私の場合はあまり腫れなかったのですが、周りからは飴を舐めてるみたいに見えていたみたいです😅🍬(抜く前までの私の想像だとものすごく腫れるイメージだったので、そんなに腫れなくて良かったです笑)

    ここからは時系列に沿って、思った事や大変だと感じた事をまとめて行こうと思います

    抜歯前

    事前に病院で処方された抗菌薬を1時間前に飲んでおきます。また、歯磨きもしておきました。※これは病院によって変わるかもしれないので、あくまで体験談としての認識でお願いします😌

    抜歯

    親知らずは通常の歯よりも大きいのに加え、生え方にも個人差があり、それによって抜歯時間も変わってきます。

    [生え方]

    • 通常の生え方
    • 傾斜していて、一部が露出している生え方
    • 水平の(横)向きで、埋まっている生え方

    片側2本を抜くのに、45分から1時間くらいかかりました。私は抜くのが比較的に難しい方だったみたいです。これも担当医の技術や患者さんの生え方にも関わるものなので目安にしかなりませんが…😅

    [痛み]

    どれくらい痛いのか、とても気になりますよね😢個人的意見ではありますが、一番痛いのは麻酔です!歯を抜いている最中は麻酔が効いているので正直、歯が引っ張られている感じがするだけです。まあ、ビビりすぎて抜いてる最中に聞こえる、歯のギシギシ音も怖かったですが…😱笑

    麻酔がとても痛いことはわかっていたので、看護士さんに「塗る麻酔もお願いします。」と言ったら担当医の方に伝えてくれたみたいで、注射麻酔を行う際に少し痛みが緩和できたと思いました。

    なので痛みが心配な方は、塗る麻酔もしてもらえるよう頼んでみるといいかもしれません!

    抜歯後

    止血のため、ガーゼを噛んだままの状態になります。うがい薬や痛み止めをもらい、すぐ帰宅、処方されたうがい薬は1日3回は使っていました💊

    [食べ物]

    初日は出血がすごいので横になっていることが多かったです。初日から3日くらいまでのご飯は茶碗蒸しやプリンなど柔らかい食べ物を食べていました。また、スープやうどんなども食べやすいと思います🍮1週間くらいは食べ物を食べるペースも遅くなってしまうのでしっかり時間を取って食事をしたほうがいいと思います😊!

    あと、とにかく歯磨きに気をつけていました。磨き残しがあるといけないのですが、強く磨いたら傷ついちゃうかもしれない…ということで、できるだけ抜歯した側の歯ではなく、反対側を中心に食べ物を噛んで、食べていました。(これは医学的に良いとは言えないと思います)なので、とにかく食べることが面倒臭くなりました😅

    今はもうすっかり傷も塞がっているので安心です😌✨歯がない分、少し凹んでしまっていますが、これといった炎症もないです✨歯が痛くなったり、虫歯になってしまったりする前にそのまま放っておくよりも抜いてしまった方が後々、困らないとも感じました🌸

    【結論】すごく痛いし腫れると噂がありますが、実際は人によるみたいです。

    今回はこんな感じで🤗無事には終わったけど、もう歯は抜きたくないと思うのでした💦💦

    mana 2020年2月8日
    archives

    お台場、teamLab borderless (チームラボボーダレス)に行ってきたよ【第2弾】

    第1弾では基本情報であるアクセス、混雑状況、チケット販売などについてレポートしました🙋🏻‍♀️

    今回の第2弾は、展示物・作品紹介や写真を撮る時にどんなことに気をつけていたか、について話していこうと思います!まず作品についてです✨抜けている作品名もあると思いますが、ご了承ください🙇‍♀️(2019.8に行った時のことです)

    Borderless world

    • 花と人の森、埋もれ失いそして生まれる
    • Wander through the Crystal World
    • 人々のための岩に憑依する滝
    • 地形の記憶
    • 花と共に生きる動物達、そして積層された空間
    • 積層された空間に咲く花々
    • 秩序はなくともピースは成り立つ
    • Walk, Walk,Walk:自由無碍
    • Walk, Walk,Walk:探し、遠ざかり、また出会う
    • Graffiti Flowers Bombing
    • 追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、そして境界を超えて飛ぶ
    • 追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、そして超越する空間
    • 境界のない群蝶、そして積層された空間
    • 境界のない群蝶、人から生まれた儚い命
    • 花の精霊
    • 反転無分別

    1階にある作品はとにかく数が多いです。私も4時間くらいいましたが、全ての作品はみていない気がします😅(記事を書くのに調べていたら、意外とみてないものがあって少し驚きました)

    特に印象に残っているのは「Flower Forest」とも言われている植物が一面に咲いている場所です。そこのエリアに入ると一面に花々が咲いています。花にとても詳しいわけではないので断言はできませんが、朝顔の色彩が一面にある所やひまわりが咲いている所がありました🌻夏らしい植物が多かった気がします!

    📸暗い空間での写真撮影は顔を綺麗に写すことが難しいです。そういう場合は自分の影を利用することで面白い写真が上手に撮れると思います!ぜひやってみてください☺️

    「地形の記憶」という作品も面白いデザインになっていました!ハスの葉がとてもたくさんあるような場所です。面白いと感じた点は、エリア全体が傾斜になっていることに加え、ハスの茎の長さが変化していて、自分の身長より高いものと低いものの両方あるところです✨📸写真は綺麗に撮ることが難しいエリアでしたが、観る場所としては面白い作品だったのでオススメです!

    📸「Crystal World」ではLEDを使った作品のため何か工夫をして撮る必要なしに、綺麗な写真が撮れます。

    また、様々な作品が移動しているため、時間ごとに別作品とのコラボレーションも楽しめます😙主に「滝」のエリアに行くと多くの作品が集まっていることがあると思います。

    運動の森

    • マルチジャンピング宇宙
    • 光の森の3Dボルダリング
    • 重力にあらがう生命の森
    • グラフィティネイチャー 山々と深い谷
    • 彩る鳥の森の中のエアリアルクライミング
    • 裏返った世界の、巨大!つながるブロックのまち
    • つぶつぶの滝、全身ですくうと小さきも大きなうねりとなるだろう

    2階に上がってすぐにある作品のゾーンで、比較的、子供向けの作品が多かったです。「マルチジャンピング宇宙」などは小さい子供でも飽きないような体を使ったアスレチックのような作品も多々ありました。また、大人でも楽しめる「光の森の3Dボルダリング」や「重力にあらがう生命の森」などというような作品もありました🎈🐳

    学ぶ!未来の遊園地 Future

    • お絵かき水族館
    • すべって育てる!フルーツ畑
    • 小人が住まうテーブル
    • 小人が住まう奏でる壁

    ここは運動の森と同様、2階にあります。こちらも子供に楽しみやすい作品が多くあります。「お絵かき水族館」は自分の描いた魚を実際にスクリーンに泳がせることができます🐠

    呼応するランプの森

    📸少し写ってしまうといけないので、ぼかしてみました👪

    ここは約50分くらいの待ち時間がありました。ですが、私がとても行きたかった場所だったので、写真が撮れてとても満足でした💖ラプンツェルのワンシーンのような世界でとても綺麗でした!全体の風景や鏡から自分を撮ることはもちろん、ランプの近くに手を添えて写真を撮ったりすることもできます。自分の顔を映したくない人にも、自分の手とランプを写真に収められるので楽しみやすいと思います✨🏮

    EN TEA HOUSE 幻花亭

    ここではお茶が楽しめます。メニューはすべて500円、「水出し茶」「ゆず緑茶」「緑茶」「カモミールほうじ茶ラテ」の4つです。これもただの飲み物ではなく、お茶が注がれると花が咲くデジタルアートが体感できます🍵🌸

    1階にある「Borderless World」2階以上にある「運動の森」「学ぶ!未来の遊園地 Future 」「呼応するランプの森」「EN TEA HOUSE」以上、5つの分類に分かれています。

    今回は土曜日の11時くらいに到着し、10分待たずに説明を受けて入場することができました。どこに行っても綺麗で神秘的な世界が広がっています。大人も子供も楽しむことができます。また辺りが暗いため、自然に手を繋ぐこともできるかもしれませんね👫💕季節によって植物の種類が変わるので何度でも楽しめますね♪

    では今回はこの辺で😌綺麗な世界すぎて写真をいっぱい撮ったのでした😆✨

    mana 2020年2月1日
    archives

    お台場、teamLab borderless (チームラボボーダレス)に行ってきたよ【第1弾】

    今回はお台場にあるチームラボボーダレスに行ってきたので、基本情報や感想などについてお話しようと思います。(2019.8に行きました!)

    • 場所:森ビルデジタルアートミュージアム:エプソンチームラボボーダレス 東京都江東区青海1-3-8 お台場パレットタウン2階
    • 会館時間:平日10:00-19:00/休日10:00-21:00(2019/9/2現在)
    • 休館日:第2・第4火曜日(例外がある可能性もあるのでHPでの確認をお勧めします)

    電車で行く場合は2通りがあるようですが、私は新交通ゆりかもめで青海駅に降りて徒歩で向かいました。ゆりかもめに初めて乗ったのですが、周りの景色がよく見えて乗車中も楽しめてとても良いと思います🚃

    他のアクセスについても、ホームページに詳しく記載があるのでチェックしてみると良いと思います。☞https://borderless.teamlab.art/jp/

    📸天気も良くて気落ち良かったです☀️🌺

    チケットについても触れておこうと思います!

    • 大人(高校生以上/15才~):¥3,200
    • 小人(中学生以下/4~14才):¥1,000
    • 障がい者割引:¥1,600

    当日券は売り切れの可能性があるので、事前予約が安心ですね。☞https://ticket.teamlab.art/#/order

    所要時間について調べたところ、2時間-4時間と人によって様々なため一概に言えませんが、私は4時間弱くらい中で楽しんでいたようです😌✨

    混雑する時間帯についてですが、開園直後はやはり、混むことが多いみたいです。前売り券を購入していれば、少しは待ち時間の短縮になりますね😊平日は空いていると考えがちですが、休日より空いているだけなので、ある程度の人はいることを想定していた方がいいと思います!調べてみて、平日の夕方あたりの時間、また、開園直後の朝一が空いているのではないか、と思いました🙋🏻‍♀️(個人の見解ですが笑)

    建物内は地図がないので1階にある作品を全部回りきるのがすごく難しかったです。全部を網羅できたのかも分からないですが、“呼応するランプの森”を観れたのでとても満足です☺️

    他にもお花がいっぱいの部屋や蝶々などたくさんの動植物などが出てくる作品が多くあります。現実ではこんな風景は見られないので、自分が別世界にいるような、おとぎ話に入ったような感覚になりました。

    📸謎に疾走感のある写真になってしまいました(笑)はい、本当はブレブレなだけです🙇‍♀️

    次回は作品・展示物の紹介をしたいと思います!下調べが少しでも楽になるように自分で見たものとwebサイトで調べたものを合わせてまとめてみようと思います。第2弾もぜひチェックしてみてください〜❣️

    mana 2020年1月31日
    archives

    マクセル アクアパーク品川にまた行ってきましたin 2019

    昨年に引き続きmaxell アクアパーク品川の水族館に行ってきました。(住所やアクセスなどの基本情報は以前の紹介ページのコチラから☞https://manacho.com/jp/?p=124)

    毎年、夏休み期間は旅行に行けるのでやっぱりいいですよね♪今回もイルカショーと花火のコラボをやっているということでとても楽しみでした。前回は音楽とイルカショーのコラボを見ましたが、今回は念願である花火とのコラボを見ることができました😆💕

    音楽も和太鼓や笛を使った日本を感じさせる和風なもので、お祭りや海、花火というように誰でもすぐに連想できるような雰囲気づくりがされているように感じます。また、イルカショーなので小さな子供たちも見にきていました🐬最初は大きな音でびっくりしている様子もあったので家族で行くか、考えている方はあらかじめ大きな音がすることを伝えたり、泣いてもなだめる準備をした方が良い気がしました😊

    また、イルカショー以外の水槽でもプロジェクションマッピングを使った花火が映し出されていて、とても綺麗でした!館内には浴衣を着た人もいて、とても夏らしい風情のある雰囲気でした✨

    📸写真撮影に関してですが、水族館ということもあって、照明が暗めになっている場所が多くあるので写真を撮るのは少し工夫が必要になりそうです😅

    一緒に見に行ってくれた方がカメラを持ってきてくれたので、私のスマホよりは綺麗に撮れていたと思います!

    これで私は夏のデイバージョンとナイトバージョン、両方のイルカショーを見たことになりました!個人的にはナイトバージョンの方が好きだなって思いました❣️

    mana 2019年11月27日
    archives

    ストレス解消法調べてみた

    皆さんは、お仕事や勉強、部活動などでストレスが溜まってしまうことありますか?私は結構あります😅最近どんな方法でストレス解消をしようか、みんなはどんなことで解消しているのか、気になったので調べることにしました。

    まず私のストレス解消法を紹介していきたいと思います!

    ⒈全力で歌う!熱唱!

    私の場合はカラオケが好きなのでよく行く、という事もありますが、大きな声で歌ったり、叫んだりすると結構スッキリします😄✨友人にも聞いてみたところ複数、同意見の人がいました!これは多くの人がしているストレス解消法になるのではないでしょうか✨

    ⒉思いきり泣く

    こちらは特殊なのでしょうか🤔周りでしている人はいませんでした💦感動するような映画や小説などを見て、自分の気が済むまで思いきり涙を流すと我慢して溜め込んでいたものがどこかへ無くなったような感じがして、すぐに前向きに切り替えられるような気がします😳個人的な意見ですから、確証はないですけどね

    ではここからは調べた内容をまとめてみます!

    • 美味しい食べ物を食べる
    • 旅行に行く
    • 十分な睡眠をとる
    • 運動・スポーツをする

    自分が思った以上にたくさんのストレス解消法があって驚きました😲たしかに、美味しいもの(特に私は甘いもの💕)を食べたら、幸せな気持ちになりますよね😆🎂インスタ映えするものとかも可愛くていいですよね。食欲の方が優って、私は写真撮るの忘れちゃうことが多いんですけどね(笑)でも可愛かったり、綺麗だと買ってよかったって思いますよね!

    旅行はあまり行ったことがないので、見たことのない場所や綺麗なところ、世界観や雰囲気がすごくあるところ…などなど、考えたらきりがありませんね😅想像しただけで楽しそうで旅してみたくなったのでした🚞

    mana 2019年9月21日
    archives

    見るとハマっちゃう海外ドラマ『glee/グリー』について

    こんにちは😊今日は私の大好きな海外ドラマ「glee」について色々調べたことや個人的な感想などを言っていこうと思います!※今回のページは結構長いです!

    まず、放送期間は2009~2015(シーズン1~6)で、アメリカのミュージカル コメディードラマシリーズです。

    舞台は、ライマという町のウィリアム・マッキンリー高校のグリークラブです。それは部員0で廃部の危機を迎えていた。そんな中、同校のOBであるウィル・シュースター先生は、当時の栄光あるグリー部を取り戻すべく、顧問になる。部員集めの末、最初に入部したのは皆、実力はあるが、学校内の階級社会では底辺のはみ出し者扱いの5人。その後、先生の奮闘により、人気者であるアメフト部やチアリーディング部のメンバーも加入。そのうちgleeクラブを探るためスパイとして送り込まれたメンバーも含め、12人が集まりコンクールに出場可能に。

    様々な事情で集まった部員たちはそれぞれマイノリティー揃いで、負け犬のレッテルを貼られ、いじめの対象だった上、クラブに嫌がらせをする先生など、たくさんの壁にぶち当たる。そんな中でもウィルとメンバー達とで信頼を築きながら、地区大会、州大会、全国大会などを上目指して団結していく学園ドラマです。

    見どころは歌とダンスでしょうか😊各エピソードごとに4曲くらいがキャストによってカバーされています!選曲もその都度、演じている役の心情や状況に合わせて、誰もが知っている曲やミュージカルナンバーなどバラエティーに富んでいます✨

    個人的ではありますが、gleeで使われた曲の中からオススメを紹介していこうと思います😋💕

    Don’t Stop Believin’

    この曲は結構、物語のカギを握るキーマンならぬキーソング?かもしれません(笑)シーズン1はもちろん、全シーズンで3回ほど歌われています。“Don’t stop believin’ Hold on to the feelin’ “(信じることをやめないで この気持ちを忘れないで)のフレーズが物語と合っていてすごくいいです☺️曲を聴いていて自分も前向きに頑張ろうって思えます!

    Loser like me

    これはシーズン2に使われている曲です。これはカバー曲ではなく、gleeのオリジナル!アップテンポな曲調に下克上のような歌詞がとっても好きです❣️では歌詞の一部を!

    “Just go ahead and hate on me run your mouth(どうぞ私を嫌って、悪口を言いふらして) So everyone can hear(みんなに聞こえるように) Hit me with the worst you’ve got and knock me down(最悪な言葉で罵って、私を打ちのめせばいいわ) Baby I don’t care(全然気にしないから) Keep it up and soon enough you’ll figure out(気が済むまでやればいいわ すぐに気が付くわ) You wanna be, you wanna be(あなたがなりたいのは) A loser like me(私みたいな負け犬なんだってことに)”

    You Can Stop The Beat

    私自身、知らない曲でしたが、聴くと楽しい気分になってテンションが上がります🎶調べてみるとミュージカルの舞台・映画両方で知られている曲で、「ヘアスプレー」で最も有名だそうです。1度聞けばまた聴きたくなるはずです!

    もう一つの見どころは登場人物のキャラクターだと思います。いじめや同性愛、望んでいない妊娠、人種差別など、様々な悩みを抱えた生徒たちが互いにぶつかり合い、物語を経て成長していくところにも注目してもらいたいです✨

    また、終盤の感動する場面でもお話ししましょう😙※少しネタバレ注意です!

    主人公のレイチェルが恩師であるウィルに感謝を行った時の言葉を紹介したいと思います!

    ”シュー先生は欠点には目をつぶり、長所を伸ばしてくれました。頑張っているときには大声で応援を。傷ついているときには励ましてくれました。そして多くの先生のように、素晴らしい教えを私にくれました。それは、何かを成し遂げたから一目置かれる存在になるわけじゃない。そのままで特別な存在だってことです。先生愛しています☺️”

    これはレイチェルがgleeクラブの仲間とウィルとたくさんのことでぶつかり、信頼を築き、学校生活を過ごしてきたから言えることなのではないでしょうか😊ずっと見てきた人はここでとても感動したと思います。私的にですが、シュー先生はとってもいい先生で自分もこんな先生に出会いたかったと思ってしまうシーンでした。

    他にも語りたいことはありますが、今回はこの辺で。少しでも楽しんでいただけたら、と思うのでした🤗

    1 2 3 4
    Back to top
    • @Me
    • Contact Me
    • Privacy policy
    • Site Map
    © まなちょこむ | manacho.com 2023
    Powered by WordPress • Themify WordPress Themes